電話番号

087-899-5500

受付時間

平日:10:00-20:00 土曜日:10:00-14:00 休診日:火・日祝

はじめに

腰から足にかけて突き刺すような痛みやしびれで、夜も眠れない…そんな経験はありませんか?

その正体は「坐骨神経痛」です。

日常生活の姿勢やクセ、筋肉の緊張が重なることで、腰からお尻、太もも、ふくらはぎにまで痛みが広がっていきます。

このブログでは、

• 坐骨神経痛の原因とメカニズム

• ストレッチの効果と限界

• 実際に必要なアプローチ

を、分かりやすく解説します。

「いろいろ試しても良くならない」とお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

1. 坐骨神経痛とは?まずは正しい理解から

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる「坐骨神経」が刺激や圧迫を受けることで起こる、痛みやしびれの総称です。

主な原因には以下が挙げられます:

• 椎間板ヘルニア

• 脊柱管狭窄症

• 筋肉の緊張や骨盤のゆがみ

• 長時間の座り仕事や姿勢のクセ

これらが複雑に絡み合い、「一カ所だけが悪い」わけではないのが、この症状の厄介なところです。

2. ストレッチで改善する場合もあるが…

実際、軽いケースではストレッチで痛みが和らぐこともあります。

例えばこんなストレッチは効果的です:

1. 椅子に座り、片足を反対の膝の上に乗せる

2. 背筋を伸ばし、そのまま少し前に倒れる

3. 伸ばしているお尻に「痛気持ちいい」感覚があればOK

4. 左右20秒ずつ、同じ回数行いましょう

ただし、「効いた気がする」「少し楽になった」というだけで安心してしまうのは危険です。

3. ストレッチだけでは根本改善にならない理由

「坐骨神経痛=ストレッチで治る」と思い込んでいる方が多いですが、実はそう簡単な話ではありません。

痛みの本当の原因は、

体のゆがみやバランスの崩れにあります。

たとえば、まっすぐ立っているつもりでも肩の高さが違っていたり、寝た時に腰や背中がうまく布団に当たらない気がする…という状態では、どれだけストレッチしても原因に届いていないのです。

さらに、ゆがんだままストレッチを続けると、筋肉や関節に負担がかかり、逆に悪化するリスクさえあります。

4. 実は、整えるべき「順番」が人によって違う

あなたの坐骨神経痛が良くならないのは、「治療法が間違っている」のではなく、

整える順番が合っていないことが多いのです。

これは一人ひとりの体の状態によって異なります。

たとえば当院では、

• 手首を整えたら腰の痛みが軽減した方

• 足首の調整だけでしびれが消えた方

など、驚くようなケースがたくさんあります。

それは「原因の出発点」が人によって違うからです。

5. たった5分の検査で、整えるべきポイントがわかります

当院では、ご来院いただければ、5分ほどの特別な検査で「今のあなたが、どこから整えるべきか」が明確になります。

その上で、体に負担をかけず、あなたに合った順番で調整していくので、改善も早く、再発も防げます。

「いろいろ試したけど良くならない」

「ストレッチしても逆に悪化した」

そんな方こそ、一度ご相談ください。

まとめ

坐骨神経痛はストレッチだけで治る単純な症状ではありません。

むしろ、ゆがみを整える“順番”こそが、改善のカギです。

正しい順番を見つけて整えていくことで、長年の痛みやしびれから解放された方も数多くいらっしゃいます。

あなたも、「根本的に整える」第一歩を踏み出してみませんか?

▶ ご予約・ご相談はホームページからどうぞ

▶ 詳しくはこちら

(監修:柔道整復師 田口誠二)

関連記事

Leave A Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください